【英検SCBT受けてみた!】リアルな体験談とメリット・デメリットを正直レビュー!
英検S-CBTに興味はあるけど、「ペーパー版と何が違うの?」「どんな雰囲気で試験を受けるの?」「パソコン操作が不安…」など、疑問や不安を感じている方、いらっしゃいませんか? インターネットで調べても、公式サイトの説明だけでは、実際の試験のイメージが湧きにくいこともありますよね。 そこで今回は、私が(または、私が話を聞いた受験者が)実際に英検S-CBTを受験したリアルな体験談をお届けしたいと思います!試験当日の流れから、各技能の具体的な受験方法、そして受けてみて感じたメリット・デメリットまで、包み隠さずご紹介します。 この記事を読めば、英検S-CBTがどんな試験なのか、具体的にイメージできるようになるはず!ぜひ最後まで読んで、あなたの英検S-CBT受験の参考にしてみてくださいね。 そもそも英検S-CBTってどんな試験?ペーパー版と違うの? 英検S-CBTは、従来の紙媒体で行う英検とは異なり、 コンピューターを使用して受験する新しい形式 の英検です。最大の特徴は、リーディング(R)、リスニング(L)、ライティング(W)、スピーキング(S)の 4技能すべてを1日で受験できる 点です。 ペーパー版では、一次試験(R, L, W)と二次試験(S)で別々の日に受験する必要がありましたが、S-CBTなら1日で完結!忙しい方や、二次試験のために再度会場に行くのが大変という方にはぴったりの形式なんです。 試験会場は、コンピューターやヘッドセットが設置されたテストセンターで行われます。各受験者は指定された席で、画面に表示される問題に解答したり、マイクを使って解答を録音したりします。 【私の英検SCBT体験談】試験当日の流れを追ってみた! 私が実際に英検S-CBTを受験した際の、試験当日の流れをご紹介しますね。会場や時間帯によって多少異なるかもしれませんが、基本的な流れは同じはずです。 1. 会場到着〜受付 指定された試験開始時間の30分〜1時間前を目安に会場に到着しました。会場はビルのワンフロアにある、落ち着いた雰囲気のテストセンターでした。 受付で受験票と身分証明書を提示し、本人確認を行います。簡単な注意事項の説明を受け、待合スペースで試験開始時間まで待ちました。 2. 試験室への案内〜着席 時間になると、スタッフの方に名前を呼ばれ、試験室へ案内されました。試験室はパーテーションで区...